歴代城主一覧

Successive lord of castle

城主代数 郡上藩主代数 城主名 官位・主な職務 在任年号 在任期間 在任年数 石高
初祖 遠藤 盛数(えんどう もりかず) 永禄2年
同5年
1559
1562
3
初代 遠藤 慶隆(えんどう よしたか) 但馬守 永禄9年
天正16年
1566
1588
22
2代 稲葉 貞通(いなば さだみち) 右京亮 天正16年
慶長5年
1588
1600
12 4万石
3代 初代 遠藤 慶隆(えんどう よしたか) 但馬守 慶長5年
寬永9年
1600
1632
32 2万7千石
4代 2代 遠藤 慶利(えんどう よしとし) 伊勢守 寬永9年
正保3年
1632
1646
14 同上
5代 3代 遠藤 常友(えんどう つねとも) 備前守 正保3年
延宝 4年
1646
1676
30 同上
6代 4代 遠藤 常春(えんどう つねはる) 左衛門佐 延宝4年
元禄2年
1676
1689
13 同上
7代 5代 遠藤 常久(えんどう つねひさ) 元禄2年
同5年
1689
1692
3 同上
8代 6代 井上 正任(いのうえ まさとう) 中務少輔 元禄5年
同6年
1692
1693
1 5万石
9代 7代 井上 正岑(いのうえ まさみね) 大和守
寺社奉行
元禄6年
同10年
1693
1697
4 同上
10代 8代 金森 頼旹(かなもり よりとき) 出雲守 元禄10年
元文元年
1697
1736
39 3万9千石
11代 9代 金森 頼錦(かなもり よりかね) 若狭守
奏者番
元文元年
宝曆8年
1736
1758
22 同上
12代 10代 青山 幸道(あおやま よしみち) 大和守 宝曆8年
安永4年
1758
1775
17 4万8千石
13代 11代 青山 幸完(あおやま よしさだ) 大膳亮
若年寄
安永4年
寛政3年
1775
1791
16 同上
14代 12代 青山 幸孝(あおやま ゆきたか) 大蔵少輔
社寺奉行
寛政3年
文化12年
1791
1815
24 同上
15代 13代 青山 幸寛(あおやま ゆきひろ) 播磨守 文化13年
天保3年
1816
1832
16 同上
16代 14代 青山 幸礼(あおやま ゆきのり) 播磨守 天保3年
同9年
1832
1838
6 同上
17代 15代 青山 幸哉(あおやま ゆきしげ) 大和守
寺社奉行
天保9年
文久3年
1838
1863
5 同上
18代 16代 青山 幸宜(あおやま ゆきよし) 大膳亮
郡上藩知事
文久3年
明治2年
1863
1869
6 同上

永禄2年(1559)、盛数が東氏を滅ぼし、八幡城の基を築きました。2代慶隆のとき、秀吉の不興を買い、加茂郡白川1万3千石に左遷されましたが、八幡城の戦いの後、郡上に復帰しました。常友の時、城下町が整備されました。その後、常春が11歳で家督を継ぎましたが、23歳で病死し、常久が4歳で藩主となりました。常久はお家騒動のなか7歳で夭折し、郡上領2万4千石は幕府に没収されました。しかし、幕府は、遠藤家を惜しみ、大垣藩戸田氏の胤親を養子に1万石を与え転封させ、近江の国三上遠藤として幕末まで続きました。

稲葉一鉄は、美濃斉藤家の重臣で、美濃3人衆に数えられ、その後、織田信長の下で活躍、勇将の名をはせました。貞通は、その稲葉一鉄の嫡男で、遠藤慶隆の転封後、美濃の国曽根城から八幡城に入部しました。貞通の時代に、八幡城の全面改修を行い、天守台を建て、現在の城の原型を整えたと伝えられています。関ヶ原の戦いの直前、西軍に属していましたが、八幡城の戦いの後、遠藤氏と和睦し、東軍として参戦しました。その後、豊後の国(大分県)臼杵5万石の城主に移封され、幕末まで至りました。

元禄5年(1692)遠藤氏移封の後、井上正任が常陸の国(茨城県)笠間城主から郡上城主として入部しました。正任は入部後1年をたたず、二男正岑が家督を継ぎました。
井上氏は郡上在住5年で、丹波の国(京都府)亀山城主に移封されました。
正岑は郡上移封後、若年寄、老中と権力の座にのぼりつめました。とくに、8代将軍吉宗の就任には大きな役割を果たしました。

金森家は、織田信長、豊臣秀吉に従い軍功をあげ、代々飛騨の国を領有した名家です。頼旹(よりとき)は、4歳で家督を継ぎましたが、元禄5年(1692)、出羽の国(山形県)上ノ山に転封され、5年を経ずして郡上藩に転封されました。頼旹の政治姿勢は清貧で、領民に寛大であったと伝えられています。頼錦は、頼旹の孫にあたり、元文元年(1736)、23歳で家督を継ぎました。頼錦は、風雅を好み温和な性格で詩歌に親しむ文化人でした。しかし、 在任中百姓一揆(宝暦騒動)が起こり、宝暦8年(1758)お家断絶となりました。

郡上の青山氏は譜代大名で、丹波篠山藩を本家とする青山氏の支族です。宝暦8年(1758)、幸道の時、丹後(京都府)宮津藩主から郡上藩主となりました。以来7代、若年寄や寺社奉行など幕府の重職を担い明治維新を迎えました。東京の青山には、青山氏の下屋敷がありました。また、凌霜隊の戦いなどが有名な史実として残されています。